最近の大阪出張中、私たちは待望の『大神』続編を手掛ける開発チームに独占インタビューを行いました。2時間にわたって、クラバースタジオの神谷英樹ディレクター、カプコンの平林良昭プロデューサー、マシンヘッドワークスの坂田清彦プロデューサーとプロジェクトについて議論し、ゲームの構想からファンが期待できる内容まで網羅しました。
待望の開発秘話
要約版を求める読者のために、今回の詳細な会話から得られた主なポイントを紹介します:
REエンジンが「筆調」を駆動
最も重大な発表は、『大神』続編がカプコンのREエンジンを採用することが確認された点です。この強力なツールセットにより、従来の技術では実現不可能だったクリエイティブなビジョンが可能に。クラバーの開発者の中にはREエンジン未経験者もいますが、カプコンとマシンヘッドワークスの提携がこのギャップを埋めます。
プラチナゲームズ出身者が参画
業界で囁かれていたプラチナゲームズのスタッフが本プロジェクトに移籍するという噂には信憑性があるようです。具体的な名前については口を濁しましたが、神谷氏はマシンヘッドワークスを通じて元プラチナやカプコンの開発者が続編に携わっていることを仄めかしました。
長年の準備期間
『大神』の商業成績に関する憶測に反し、平林氏はカプコンが何年も前から続編を検討していたことを明らかにしました。「すべての条件が整うまで時間がかかった」と説明。複数プラットフォームでの成功が続編制作の根拠を築いていったのです。
真の物語的継承
これはリメイクやスピンオフではなく、オリジナル『大神』からの直接的なストーリー続編であることが確認されました。トレーラーの主人公は間違いなく、初代ゲームの太陽の女神アマテラスです。
『大神伝~小さき太陽~』の立ち位置
ニンテンドーDSの続編について問われると、平林氏はファンの反応が二分されていることを認めつつも、『大神伝』の愛好者への敬意を表明。新作続編はオリジナル作品の物語を直接引き継ぎます。




ファンの期待とクリエイティブなビジョン
神谷氏はファンの議論に目を配っていることを認めつつも、単にプレイヤーの要望を再現するだけではないと強調。「私たちの仕事は、人々が期待する楽しさを実現すると同時に、可能な限り最高のゲームを作ることです」と述べました。
音楽的継続性
オリジナル版の象徴的な楽曲「太陽は昇る」を作曲した近藤嶺が、ゲームアワード用トレーラー音楽を手掛けており、サウンドトラック全体への復帰が強く示唆されています。
初期開発段階
開発陣はまだ制作初期段階であることを強調。「スピードのために品質を犠牲にはしない」と平林氏が保証し、坂田氏は「次回情報公開まで時間がかかるかもしれない」と付け加えました。
インタビュー全文は、『大神』続編リーダー陣との完全版をお読みください。